あざらしのおうち

1歳と0歳の男の子ママが子育てで悩んだことや体験したことを紹介

20190820155325

【2019年】西松屋の夏物セールで99円底値セールを待たずに購入!50%オフでお目当ての服をお得に購入できた話

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

毎年、秋や春先に行われる西松屋の底値セールですが、SNSなどで年々浸透してきて、最近はセール初日に品薄状態だったりしますよね。

 

特に男の子の服は早く売れてしまい、底値セールの頃には全然残っていなかったり…。

 

うちは0歳1歳の男の子2人がいて、来年の夏には2人とも保育園に入る予定なので夏服がたくさん必要です。

 

そこで今年は底値の99円まで待たずに50%オフの段階で夏物セールに参戦しました。

実際に購入したものや感想などをお伝えします。

 

f:id:azarasea:20190902142625j:image

 

 

西松屋の夏物底値セールとは?

赤ちゃんが産まれたばかりの方や初めての妊娠中の方の中には、「西松屋の夏物底値セールって何?」という方もいますよね。

 

毎年9月末頃に行われるのが、西松屋の夏物最終処分セールです。

 

半袖Tシャツや薄手のズボン、サンダルや帽子などは99円!

パジャマや肌着、マタニティや新生児物は198円!

とにかく安いのが特徴です!

 

子どもの来年の服を底値セールで買っておくと、次の夏が来た時にすぐに準備できるし、次の年の服代の節約になります。

 

何より、底値セールはママのストレス発散にもなるんです!

値段を見ずに、好みの服をどんどんカゴに入れてレジに持っていった時、「え、これだけ買って○○円!?」というお得感を味わうことができます。

 

買うタイミングはいつがいい?

良いこと尽くしの底値セールですが、店舗の品物が売り切れ次第終了です!

 

西松屋は30%、50%、70%と段階的に値段が下がっていき、最終的に底値セールとして、売れ残りの最終処分としてセールが行われます。

 

最初にも書きましたが、年々底値セールが浸透してきて、あっという間に在庫がなくなってしまいます。

そして、可愛いデザインや男の子物は底値セールを待たずに売れてしまいます。

 

なので、来年絶対に必要な物を少しでもお得に手に入れたいという時は、底値セールを待たずに買った方がいいです。

 

 おすすめは50%or70パーセントオフ

 段階的に値段が下がっていくと分かっていても、どのタイミングで買えばいいか迷いますよね。

 

私がおすすめしたいのは50%オフまたは70%オフです。

 

毎年8月初旬頃から始まる30%オフでは、定価とそこまで変わらないのでお得感は低いですよね。

それに、服もパジャマも肌着もまだまだたくさん並んでいるはずです。

実際、私の近所の店舗でも30%オフの時はまだまだ在庫がたっぷりありました。

 

50%オフは8月中旬以降に始まります。

定価の半額なので、普通に考えてお得です!

上の子の妊娠中から夏物セールに参戦し始めましたが、毎年この50%オフ期間中に在庫がかなり減る印象です。

キャラクター物や合わせやすい無地のズボンなんかは、保育園着としても人気なので、在庫がなくなる前に買っておいた方が確実です。

 

70%オフは9月初旬以降に始まります。

ここまでくると好みの服を見つけるのは難しくなってきます。

店舗を回って良さそうなものが見つかったらラッキー、という感じです。

 

ちなみに私は底値セールでは、デザインはあまり気にせずにお目当てのサイズが見つかればとりあえずかごに入れていきます!

198円、または99円なので値段を気にせずに買えるのは楽しいです。

 

50%オフで購入したものを紹介 

f:id:azarasea:20190902142611j:image

長男と次男の来年用の肌着を購入しました!

サイズは80と95。

本当は次男用に90が欲しかったんですが、男の子の90は見事に品切れ!

かろうじて残っていた80と95を買ってきました。

この値段から半額だったので3つ合わせて1200円くらいでした。


f:id:azarasea:20190902142615j:image


f:id:azarasea:20190902142621j:image

こちらは長男の95のTシャツとズボン、次男の90のTシャツです。

次男は長男のお下がりがあるので今回は長男の服を中心に買いました。

だいたい定価から半額くらいになっていて、198円、または299円でした。

この2つの画像の服を合わせて21枚ですが、合計で5000円くらいでした。

 

例年ほど爆買いとはいきませんが、必要なものをお得に購入できて満足です。

 

まとめ

というわけで、今年の西松屋の夏物セールは底値を待たずに購入しました。

50%オフでも十分安いですし、狙っていた物や必要な物をお得に購入できて満足です!

お目当ての物が少なくなってきたな、と感じたら底値を待たずに早めに買っておくことをおすすめします!

トーマス好きの1歳児におすすめのおもちゃ7選

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

もうすぐ2歳になる長男はトーマスが大好きです。

 

1歳過ぎ頃から興味を持ち始め、1歳8ヶ月になった今では寝ても冷めてもトーマス!

 

トーマスの代表的なおもちゃと言えば、プラレールが思い浮かぶと思います。

 

でも、1歳児にはまだ早い気がするし、トーマスシリーズを揃えるとなると結構出費がかさみますよね。

 

わが家でも将来的にはプラレールトーマスの購入も考えていますが、1〜2歳のうちはまだ様子見です。

 

ネットやお店で「プラレール以外で楽しめるトーマスのおもちゃはないかな〜」と探していたところ、1〜2歳児が楽しめるおもちゃを発見しました!

 

今回は、トーマス大好きの長男のために、実際にわが家で購入したおすすめのおもちゃを紹介します。

 

f:id:azarasea:20190823101220j:image

 

 

わが家の1歳児がお気に入りのトーマスのおもちゃ7選 

きかんしゃトーマス キャラクターコレクション

f:id:azarasea:20190823171016j:image

まず、おすすめしたいのがこちらの本です。

トーマスのキャラクターが掲載されていて、写真も文字も大きく、1歳の子どもがやはめくりやすい図鑑な絵本になっています。

長男が1歳4ヶ月の時に購入しましたが、当時からすごい集中力でずっと眺めていました。

それ以来、息子の一番のお気に入りの絵本で、ひとりでページをめくったり、「読んで」と持ってきたりしています。

1歳8ヶ月になった今では「ゴードン」「パーシー」「ヒロ」などのキャラクターの名前が言えるようになりました。

私もこの本で息子と一緒にキャラクターの名前を覚えました。

ハードタイプの絵本なので破ける心配もないし、持ち運びにも便利です。

 

 

きかんしゃトーマス トーマスの7両連結セット

f:id:azarasea:20190823164436j:image

1歳5ヶ月の時に購入したのがこちら。

本当にお気に入りで、買ってから3ヶ月たちますが毎日必ず手にとって夢中で遊んでいます。

 

軽くてコンパクトで1歳の手にピッタリのサイズ感です。

1歳の子どもでもひとりで連結させて、つなげて走らせて遊んでいます。

お値段も900円とお手ごろです。

 

ちなみに、ダイソー「プチタウン」のミニカーコースとサイズがぴったりです。

わが家ではコースを組み立てて、トーマスたちもミニカーと一緒に走らせて遊んでいます。

 

www.azarashi-house.com

 

Amazonのレビューでも何人かの方が書かれていますが、連結部分の耐久性が少し心配です。

うちも息子がダイナミックに走らせていたためか、ゴードンとヒロの連結部分が折れてしまいました。

すぐに接着剤を使って修繕し、補強した後は折れていないし、そのまま遊べているのでよしとしています。笑

 

きかんしゃトーマス トーマスの7両連結セット 188748

きかんしゃトーマス トーマスの7両連結セット 188748

 

気に入った方はこちらのDX版もおすすめです!

7両とも連結できるようになっているので、たくさんの仲間をつないで楽しめます。

 

トーマスとなかまたち DX連結セット

トーマスとなかまたち DX連結セット

 

 

きかんしゃトーマス トーマス&パーシー機関庫よ〜いドン!

f:id:azarasea:20190823162412j:image

トーマスとパーシーの車両と機関庫がセットになったおもちゃです。

 先に紹介した「7両連結セット」や「DX連結セット」の車両を使って遊べます。

トーマスとパーシーは連結セットの車両と同じですが、息子はトーマスやパーシーを2つずつ並べては、「同じだ!」と喜んでいます。

 

車両をセットして機関庫の上のボタンを押すと、勢い良く発車します。

思ったよりも長い距離を走ります。

おもちゃの名前通り、2つの車両を同時に「よーいドン!」と発車させて距離を竸うのも楽しいです。

息子もこのおもちゃを見ると、「よーいドン」と言うようになり、気に入っています。

 

きかんしゃトーマス トーマス&パーシー機関庫よ~いドン!
 

 

きかんしゃトーマス 10までつなげて

f:id:azarasea:20190823162444j:image

こちらは1歳4ヶ月で購入しました。

トーマスと10色の貨車、貨車と同じ色の10頭の動物のセットです。

トーマスも動物も好きな息子にはぴったりのおもちゃです。

 

購入当初から気に入っていましたが、最初はひとりでつなげるのは難しかったので大人が一緒に遊んでいました。

1歳8ヶ月の現在は自分で貨車をつなげたり、積み上げたり、動物を乗せたりして楽しく遊んでいます。

イヌやヒツジを乗せて「ワンワン」「メェメェ」と言ったり、「ゾウさんを乗せて」というとちゃんと乗せてくれたりします。

 

 

収納バッグに入っているので、祖父母の家にも持っていけて便利です。

色や動物、数字などいろいろな仕組みがあるので2歳、3歳と長く楽しめそうです。

 

きかんしゃトーマス 10までつなげて

きかんしゃトーマス 10までつなげて

 

 

きかんしゃトーマス マウンテンレールセット

f:id:azarasea:20190823162505j:image

プラレールが気になり出した1歳7ヶ月の時に購入したおもちゃです。

 

当時プラレールで遊ぶ機会があり、息子にはまだ早いと思っていたんですが、遊んでみるとものすごくハマってしまい、帰る時にはギャン泣きで大変でした。

プラレールの価格を調べてみると、車両とレールのセットでだいたい3000円くらい、他の車両やレールの種類も集めるとなると1万円は超えるという感じでした。

1歳の息子にはちょっとまだ早いかな…と思っていた時に見つけたのがこちらです。

 

トーマスとクララベルの車両に、レール、トンネル、マウンテンがセットになっています。

これで1000円ちょっとなので、プラレールよりもだいぶお得です。

トーマスも電池を入れるとしっかり走るし、クララベルと連結できます。

坂道やトンネルを自動で走る様子を見ては楽しそうに遊んでいます。

 

ただ、やはり値段相応というか、レールの結合部分が折れやすいのが少し残念です。

何でも自分でやりたい時期の息子が、自分でつなげたり外したりするのでどうしても折れやすくなります。

こちらも接着剤で修繕しましたが、1歳児にはなかなか組立が難しいので壊れやすいです。

プラレールのミニ版という感覚で、お試し用としてはとても重宝しています。

 

わが家ではこちらもダイソー「プチタウン」のコースで走らせて遊んでいます。

先に紹介した「7両連結セット」などにもつなげて楽しんでいます。

 

きかんしゃトーマス マウンテンレールセット

きかんしゃトーマス マウンテンレールセット

 

 

きかんしゃトーマス リモコントーマスぼくは運転手

f:id:azarasea:20190823162516j:image

1歳8ヶ月になって購入しました。

今まで持っていたトーマスたちと比べると割と大きいです。

まだ自分で操縦するのは難しいので、大人が動かすのを見て楽しんでいます。

走行速度は結構速いですが、2つのボタンで前進したり、バッグして方向転換したりと違う動きをするので1歳児は喜んでみています。

コードが短いため、遠くまで走らせるのは無理ですが、ボタンを押して前に行ったり後ろに行ったりする様子が楽しいみたいです。

 

きかんしゃトーマス リモコントーマス ぼくは運転手 194189

きかんしゃトーマス リモコントーマス ぼくは運転手 194189

 

 

ミニミニトーマス

f:id:azarasea:20190823162529j:image

トーマスたちが小さな手のひらサイズになったのがこちら。

しまむらのおもちゃコーナーで売っているのを見つけて購入しました。

3つセットで480円でした。

 

高さ3センチ、直径5センチと「連結車両セット」と比べると2回りくらいちっちゃいです。

こちらもつなげて遊ぶことができるので、わが家では3つ並べて遊んでいます。

お出掛けの際に鞄に入れておいて、ぐずった時にサッと渡すとご機嫌になるので助かっています。

 

外国製でデザインも多数、シリーズ1〜3までのラインナップで各シリーズ4弾まであるようです

袋に入っていて中身はわからないので、開ける時のわくわくドキドキする楽しみもあります。

ネット通販ではなかなか見つけられなかったので、また今度しまむらで見つけたら買いたいと思っています。

 

まとめ

わが家の1歳8ヶ月の長男が実際に気に入って遊んでいるおもちゃ7選を紹介しました。

最近トーマスに興味が出てきたお子さんへのプレゼントや、トーマスが大好きな1歳児でまだ持っていないおもちゃがあったらぜひチェックしてみてください。

100均で購入!可愛くて外出時にも便利なおしりふきケースを紹介

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

0歳1歳の子育てに必需品のおしりふきシート。

 

そのままだとパッケージのシールがピッタリ閉まらず、乾燥して最後まで使い切れなかったり、取り出しにくいといった悩みがでてきますよね。

 

そこでパッケージに「おしりふきのフタ」を付けて使っている方も多いと思います。

 

でも、おしりふきシートがなくなる度に、新しいパッケージにフタを張り替えるのって地味に面倒ですよね。

 

私もフタを直接パッケージに貼って使っていたんですが、繰り返し張り替えができるタイプでも、時間がたつとどうしてもシールの粘着力が弱くなるので、その度にフタを購入していました。

 

使えなくなったフタがもったいないし、何かいい方法ないかな〜

と思っていたところ、100均のセリアでとっても便利な商品を発見しました!

 

それがこちら!!

ウェットシートケースです!!

 

f:id:azarasea:20190812165046j:image

 

今回はこちらのウェットシートケースを実際に買って使ってみた感想を紹介します!

 

 

 

おしりふきケースとおしりふきのフタを一緒に購入

 

f:id:azarasea:20190812165042j:image

 

ケースに合わせてフタも一緒に購入しました。

 

 

使い方はとっても簡単!

ケースの穴の部分に合わせてフタを貼るだけです。

 

f:id:azarasea:20190812165038j:image

 

こんな感じですね。見た目もとっても可愛いです!

これで、中身を交換するだけでフタを張り替えなくていいのでずっと使えます。

 

ケースにおしりふきを入れてフタを貼れば完成

次に、実際におしりふきを用意して入れてみます。

うちは、ムーニー、グーン、パンパース…などいろいろなおしりふきを試してきましたが、最近はこちらの「ピジョンおしりなっぷ」を使っています。

 

f:id:azarasea:20190812165049j:image

 

たっぷり入って手軽に使えて便利です。

しまむらで6個セット540円とかで売っているんですが、たまに30%オフのセールの時にまとめて買っておきます。

 

このおしりふきを、ケースの中に入れてフタをすれば、あっというまに完成です!

f:id:azarasea:20190812165052j:image

 

とっても可愛いですよね!!

毎日のおむつ替えも明るい気分で捗っちゃいます!

 

ミッキーとプーさん、2種類のケースが完成したのでおうち用と外出用で分けて使っています♪

 

また、おしりふきだけじゃなくて、手や口を拭くウェットシートのケースにも使えるので食事用にもう1、2個作ってみました。

 

ちなみに、同じくセリアで白やグレーのケースも売っていたので、キャラ物が好きじゃないという方やシンプルにしたいという方はこちらを使ってみてくださいね。

 

f:id:azarasea:20190821083319j:image

 

 

まとめ 

これまで、おしりふきの取り出し方や感想に悩んでいた方、また、フタを張り替えるのが面倒だと感じていた方は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。

中身を入れ替えるだけで、フタが長持ちするのが嬉しいです。

見た目も可愛いので、家用、外出用で何個か作って使い分けても楽しいですよね。

ストレスがたまりがちな子育てですが、これでおむつ替えや食事の時のテンションをあげちゃいましょう♪

車好きの男の子に超おすすめ!ダイソーのプチタウンでトミカのコースを作った感想などを紹介

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

長男も1歳8ヶ月になり、最近ではいろいろな遊びを楽しめるようになりました。

 

特に好きなのが車です!

 

私の実家に、弟が小さい頃に使っていたトミカのミニカーが大量にあったのでもらってきたら、すごくはまりました。

 

テーブルの上に並べたり、床を走らせたりと毎日楽しく遊んでいます。

 

時々、ふすまのくぼみの部分に車を並べているのを見て、コースがあるといいのかな〜と思っていました。

 

そんな時、ダイソーにぶらっと足を運んだら、ちょうどいいのを見つけたんです!!

 

それがダイソーの「プチタウン」というシリーズです。

 

調べてみると、トミカのサイズにも合うみたいなので早速購入してつなげてみました!

 

実際に私が買ったものや、コースを作ってみた感想、子どもの反応などをお伝えします。

 

f:id:azarasea:20190801154922j:image

 

 

 

購入したものを紹介

プチタウンシリーズのコースには、ざっと8種類のパーツがあります。

  1. 直線道路
  2. 曲線道路
  3. シューター
  4. 橋脚
  5. コースター左カーブ
  6. コースター右カーブ
  7. コースター直線
  8. コースター分岐

この1、2の道路は平面用のコース、4〜8は立体用のコースです。

3のシューターはスラロープもセットになっていて、平面と立体のどちらにも使えます。

 

f:id:azarasea:20190801051031j:image

 

f:id:azarasea:20190801154931j:image

f:id:azarasea:20190801154935j:image

f:id:azarasea:20190801154950j:image

f:id:azarasea:20190801154946j:image

 

f:id:azarasea:20190801154927j:image

 

 

プチタウンシリーズのコース作りの最低予算は?

プチタウンシリーズは、立体コースと平面コースの2通りがあります。

 

立体コースは、「左カーブ」or「右カーブ」×2セットと「橋脚」×2セットがあればグルッと1周するコースが作れます。

400円+税です。

カーブのパッケージの裏側に組立例が載っているので参考にしてみてください。

 

f:id:azarasea:20190806150159j:image

 

 

平面コースは、「直線道路」×1セットと「曲線道路」×2セットで1周コースが2レーンできます。

こちらは300円+税です。

 

f:id:azarasea:20190806150207j:image

 

これを基本に、カーブや直線コースを増やしたり、シューターや分岐、橋脚を付け足していきます。

 

 

早速購入したパーツを組み立ててみました

 

買ったパーツをつなげてみました!

 f:id:azarasea:20190801051035j:image

 

これだけダイナミックなコースが作れて、2000円くらいでした。

トミカでこういうセットを買うとなると、だいたい5000〜6000円くらいするみたいなので、コレはかなりお得ですよね!

 

 

子どもの反応

プチタウンのコースを作ってから、毎朝起きてリヴィングに行くと、まずこのコースにトミカの車やトーマスたちを走らせて遊んでいます。

特に立体コースで、ミニカーを上に置いて手を離すと自然に下まで降りてくるのが楽しいみたいです。

私が家事や料理などで子どもから離れることがありますが、ひとりでもくもくと遊んでくれています。

買ってから1ヶ月以上たちますが、まだまだ飽きずに毎日遊んでいます。

 

ちなみに、自宅に遊びに来たママ友や子どもたちの反応も上々です!

ママ友に「これすごいね!」と言われた時、「100均でたくさんパーツ買ってきてつなげたよ」と言うと、さらにびっくりされます!笑

 

 

いろいろなコースが作れる

いろいろなコースを作ってみました!

f:id:azarasea:20190801154953j:image


f:id:azarasea:20190801154943j:image

 

f:id:azarasea:20190806150038j:image

 

組み立てる時は、はめ込むのが少し固いので、子どもには難しいと思います。

大人が作ってあげて、子どもと一緒にミニカーで遊びましょう! 

 

まとめ

ダイソーで売っているプチタウン。一般的にミニカーをコースに走らせるおもちゃと比べてもかなり安く作れるのがわかると思います。

100円均一で気軽にコースを買い足しできて、車好きの子どもたちにはピッタリです!

車好きのお子さんをお持ちの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

忙しいママ必見!自宅で簡単に生後100日のお食い初めをする方法は?スーパーで揃えたメニューも紹介

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

この前産まれたと思っていたわが家の次男ですが、あっという間に生後100日を迎えました。

 

無事に100日を迎えたと同時に、お食い初めのお祝いをどうしよう…と悩んだりもしました。

 

お祝い事なのでもちろん嬉しいのですが、上の子の時とは違って、年子を抱えての外食は結構大変。

 

外でやると、授乳やおむつ替えが大変だし、上の子の食事にもまだまだ手がかかります。

 

それに、親戚も集まっての外食となるとお金もそれなりにかかってしまいます。

 

そこで、いろいろ調べながら、二人目は自宅でお食い初めをすることにしました。

 

子育てや仕事で忙しかったり、節約のためにお食い初めを自宅で簡単に済ませたいと考えているママに向けて、実際にわが家で行ったお食い初めのお祝い方法などを紹介します。

 

f:id:azarasea:20190731155255j:plain

 

わが家で用意したお食い初めメニュー

わが家では、「一汁三菜」の基本的なお食い初めの献立を参考に次のメニューを用意しました。

  • 赤飯:邪気を祓ってくれる
  • ハマグリのお吸い物:吸う力が強くなるように
  • 尾頭付き鯛:お祝いの席ではかかせない魚
  • 煮物:筑前
  • 香の物:漬物
  • 結び昆布:縁起物
  • 豆:お膳の見栄えを良くするために

 

このうち、赤飯、煮物、漬物、豆はスーパーで買ったものを盛りつけただけ!

ハマグリのお吸い物は、大人用に用意した鍋に、スーパーで調達したハマグリを入れただけ!

鯛はシンプルに塩焼きしただけ!

 

f:id:azarasea:20190731154230j:plain

 

盛りつけるとこんな感じです!

当日、写真をしっかり取れず、ちょっと曲がってしまいましたが笑

 

 

大人用の食事はどうする?

お食い初めのお祝いでせっかく親戚が集まる機会です。

スーパーのお食い初めメニューと違って、大人用は実際に食べるものなのでちょっと良いものを準備したいですよね。

でも、自分で作るとなるとその準備が大変なので、わが家ではお寿司を注文しました。

それから大人用に魚だしの鍋も用意して、お食い初め用のお吸い物を併用しました。

それから、夫の母が漬物と果物を用意してくれたので、それも器に盛りつけてみんなで食べました。

 

写真は食事の後に残った料理ですが、これだけみてもかなり豪華ですよね!

実際に見た目もお腹もとても満足でした!

 

f:id:azarasea:20190731154502j:image

 

 

お食い初めの食器を借りる

お食い初めの食器って結構いいお値段しますよね。

しかも、お食い初めは1生に1度きりなので、1度しか使わないものを買うのはちょっともったいないですよね。

 

わが家では最初、長男が使っているミキハウスの離乳食食器セットにしようと思っていました。

でも、夫の親戚の方でたまたま昔買ったお食い初め食器があるということで、借りることにしました。

その方の年齢を考えると、おそらく20年くらい前のものだと思われますが、箱にしっかりしまっていて十分きれいでした。

 

スーパーで用意した食材や総菜も、お食い初め食器に盛りつけてみると見栄えが良くなりました!

なので、子どもや孫がいる親戚の方や自宅でお食い初めをしたという友人がいれば、押し入れにしまっている食器がないかたずねてみるのがおすすめです。

食器をちゃんとしたものにすると見た目がしっかりするので、もし借りられたらとてもラッキーです!

 

もちろん、借りられなかった場合は無理して買う必要はありません。

自宅にあるちょっと良い食器や、この先離乳食用に使うベビー食器に盛りつけるといいと思います。

 

 

歯固めの石は神社から借りる

歯固めの石は「丈夫な歯になるように」という願いを込めて用意します。

わが家ではお食い初めに合わせて初宮参りを行いました。

その時に神社の前で丸い石を3コ拾って借りてきました。

 

 

お食い初めの流れ

一汁三菜の祝い膳を、大人が箸で赤ちゃんの口元に近づけて食べさせる真似をします。

この時、赤ちゃんに食べさせる真似をする人は、長寿にあやかるという意味から、身内で最年長の人が行うことになっています。

男の子の場合は男性、女の子は女性がするといいそうです。

わが家では、両家の祖父母や親戚が参加したのですが、夫の方のおじいちゃんにお願いして担当してもらいました。

 

お食い初めの順番は

  1. ごはん
  2. お吸い物
  3. ごはん
  4. お魚
  5. ごはん
  6. お吸い物

で、1〜6を食べさせる真似を3回繰り返します。

 

その後、「歯固めの儀式」を行います。

歯固めの儀式では、「石のように丈夫な歯になるように」という願いを込めて、石にあてた箸を赤ちゃんの歯茎につけます。

 

注意したいのは、まだ離乳食も始まっていない時期なので、本当に食べさせる必要はないということです。

年配の方の中には、「ちょっと食べさせてみたら?」という人もいますが、「食べさせる真似でいいんですよ」と話してくださいね。

 

 

服装は袴ロンパースは着ずに普段着で

今回、主役の次男の服装は普段着で行いました。

というのも、4月生まれの次男は生後100日がちょうど夏真っ盛り!

いくら自宅で冷房を入れていても、袴ロンパースを着せるのは暑くてかわいそうでした。

冬生まれの長男は3月に袴ロンパースお食い初めをしましたが、夏のお食い初めは無理して袴を着せなくてもいいかな、と個人的に思います。

その変わり、写真館での100日の記念撮影では袴姿で写真を撮りました!

 

 

お食い初めを自宅で行った感想

外食でお祝いするのもいいですが、自宅でのお祝いも良かったです。

両家の祖父母や親戚を招待して和気あいあいとした雰囲気の中でゆっくりお祝いできました。

周りの目を気にすることなく、すぐに授乳やおむつ替えができて次男も終始笑顔でご機嫌でした。

やんちゃ盛りの長男も、普段と同じように家の中で遊んだり、久しぶりに顔を合わせた祖父母にたくさん可愛がってもらいました。

ちなみに、2歳前の長男の食事はいつもの離乳食完了期のメニューに、お食い初め膳用の赤飯と煮物を取り分けて、少し豪華にできたのも良かったです。

外食だとあまり長居できないし、長男用の食事の手配も大変だったことを考えると、自宅でゆっくりまったりと過ごせて本当に良かったと思いました。

 

 

まとめ

今回は、自宅で簡単にお食い初めを行う方法を紹介しました。

料理も自分で一から用意するとなると大変ですが、スーパーの総菜などを活用するととても簡単にできます。

大切なのは、「赤ちゃんが一生食べ物に困ることなく、丈夫な歯が生えて、健やかなに成長しますように」というお祝いの気持ちです。

無理せず、それぞれの家庭に合った方法を選んでみてくださいね。

祖父母へのプレゼントに悩んだらコレ!子どもの写真を使ったオリジナルのフォトキーホルダーの作り方

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

子どもが産まれると何かとお世話になるのが、じぃじ、ばぁば。

 

出産祝いをはじめ、お食い初めや初節句、誕生日など子どものイベントの度にお祝いをいただいたりしますよね。

 

我が家も普段から2人の子どもたちをじぃじやばぁば、親戚からとても可愛がってもらっています。

 

今回は、次男のお食い初めに合わせて親戚が集まる機会があるので、日頃の感謝の気持ちを込めて、ちょっとしたプレゼントを用意しました。

 

毎年、誕生日や母の日、父の日には服や花、ケーキなどを贈っていますが、今回は感謝の気持ちをちょっとした贈り物で届けたい。

 

夫婦で相談した結果、子どもたちの写真をプレゼントすることにしました!

 

でも、ただ写真を印刷して渡すだけではなんだか味気ないですよね。

 

悩んだ末に、子どもたちの写真をキーホルダーにして贈ること決めました!

 

ダイソーのフォトキーホルダーは安くて簡単に作れます!作り方を紹介するので、ぜひ試してみてください!

 

f:id:azarasea:20190728165607j:image

 

 

 

フォトキーホルダーを作るために用意するもの

ダイソーでキーホルダーを購入

まずは、ダイソーでフォトキーホルダーを購入します。

私が行った店舗にはキーホルダーコーナーにありました。

サイズは「ビッグ」と「ふつう」の2種類。

今回は、お年寄りに贈るので少しでも子どもの顔が大きく見えるように、とビッグサイズを購入しました。

 

f:id:azarasea:20190728055844j:image

 

こちらがビッグサイズのフォトキーホルダーです。

サイズは約4.9×3.4センチですね。

値段はもちろん1コ108円です。

 

お気に入りの写真をプリント 

次にキーホルダーの中に入れる写真を用意します。

コンビニでもプリントできますが、私はキーホルダーを買うついでに、ダイソーにあるコピー機でプリントしました。


f:id:azarasea:20190728163321j:image

 

 

分割プリントの4分割でプリントすると、上の画像のようになります。

サイズはこのままだと大きめなので、はみ出るところははさみやカッターでちょうど良い大きさに切ります。

 

フォトキーホルダーの作り方

キーホルダーと写真を用意したら、早速オリジナルのフォトキーホルダーを作ってみましょう! 

 

キーホルダーのフタをあける

f:id:azarasea:20190728055915j:image

 

まず、購入したキーホルダーのフタを取り外します。

隙間が空いているところにペン先を入れ、てこの原理で開けます。

結構きつめに閉じているので、ググッと力を入れてこじ開けました。 

 

 

写真を2枚用意する

 

f:id:azarasea:20190728163327j:image

 

続いて、中に入れる写真を2枚用意し、両面写真になるように裏を重ねて入れます。

好きな写真が2枚も入れられるのは嬉しいですよね。

 

ちなみに、写真の上にフタを置いて、フタの周りをボールペンでなぞってはさみやカッターでちょうど良く切りました。

あとは実際に写真を入れてみて調整してみてくださいね。

 

 

写真とフタをはめて完成
f:id:azarasea:20190728163324j:image

 

写真を入れたら、外したフタをカチッとはめ込んで完成!

あっという間にオリジナルのフォトキーホルダーができました♪

 

ちなみに、写真館などでフォトキーホルダーを注文すると、同じ大きさで一つ1000円くらいします。

自分で作ると、キーホルダー108円、プリント代10円(裏表2枚分)で、合計118円で作れちゃいます!

 

まとめ

入れた写真をはめ込むだけで、簡単に自分だけのオリジナルのフォトキーホルダーが作れます。

可愛い子どものお気に入りの写真で作ることができるので、完成した時はテンションが上がりますよ!

プレゼントしたおじいちゃん、おばあちゃんもきっと喜んでくれるはずです!

ちなみに、わが家のおじいちゃん、おばあちゃんたちにプレゼントしたところ、とっても喜んでくれて、早速持ち歩いてくれています。

こんなに可愛いキーホルダーなら、贈り物だけじゃなくて、自分でも車の鍵や家の鍵、かばんなどに付けて持ち歩きたいですね。

ぜひ、オリジナルのキーホルダーをたくさん作ってみてくださいね。

赤ちゃんに早く会いたい!正期産を迎えて陣痛を促すために私が試した7つのこと

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

長かった妊娠生活。早く赤ちゃんに会いたい!と思いながらも、だんだん出産予定日が近づいてくると、そわそわしますよね。

 

私も、妊娠中に周りから「まだ産まれない?」「そろそろだよね?」と聞かれて、プレッシャーやストレスに感じたことがありました。

 

特に長男は妊婦健診で大きめと言われていたこともあり、37週の正期産になると、「早く産まれきてほしい」と思いながらいろいろなことを試しました。

 

ネットでは陣痛を促すための方法やジンクスがたくさんあります。

効果がありそうだと思うものもあれば、都市伝説みたいに根拠がなさそうなものも。

でも、信じていろいろ試してみれば陣痛につながるかもしれません。

今回は私が正期産に入ってから陣痛を促すために試したことを紹介します!

 

f:id:azarasea:20190701091352j:plain

 

 

正期産になってから陣痛を促すために試した7つのこと

ラズベリーリーフティーを飲む

1人目の出産の時に試したのが、ラズベリーリーフティーを飲むこと。

ネットでは「安産のお茶」とも呼ばれています。

口コミで見かけて「陣痛の緩和・促進」「産後の母乳の出をよくする」などの効果が気になりました。

私は37週を過ぎてから1日コップに2杯程度飲むようにしました。

 

飲み始めてから2週間、長男を39週で出産しました。

陣痛から出産までにかかった時間は9時間。助産師や先生からは「初産では早い方ですね」と言われました。

私の周りの妊婦さんたちは、半日や1日がかりという体験が多かったので、もっとかかるかもと覚悟していたんですが、半日かからなかったのは安産だったと思います。

陣痛はもちろん痛かったですが、痛くなってからの進みが早くなんとか耐えられた…と思います。笑

 

また、産後の回復も早く、入院中から元気に過ごしていました。

母乳の出も良くて、最初はミルクを足したりもしていたんですが長男は生後1ヶ月半から完全母乳で育ちました。

 

あくまで個人的な感想ですが、私はラズベリーリーフティーの効果はあったと思っています。 

 

  

毎日散歩する

正期産と呼ばれる37週を迎えると、助産師さんや産婦人科の先生から「もういつ産まれても大丈夫」と言われます。

それと同時に、周りから「たくさん動いて早く産まれるといいね」と言われることも。

 

私は正期産を迎えてからは、近所の公園まで散歩したり、近くのスーパーやコンビニまで歩いて買い物にいったり、とにかく歩くようにしていました。

時には、夫に付き添ってもらいながら図書館や飲食店など少し足を伸ばしたことも。

だいたい1回15分〜30分程度歩くようにしていました。

 

ただ、2人目の出産時には担当の先生から「動いたから早く産まれるとも限りませんよ」と言われました。

たくさん動いても全然陣痛が来ない人もいれば、安静にしていても陣痛が来る人もいるそうです。

 

でも、私は長男を出産した時は、お昼に夫と一緒に少し遠くのラーメン屋さんまで歩いて食べに行きました。

その日の夜に破水して、次の日の朝には出産したので、個人的には体を動かす効果はある程度あったと感じています。

 

トイレを掃除する

これは私の母から言われて試したことですが、昔から「トイレを掃除するといい子が生まれる」と言われているそうです。

調べてみると、トイレには家内安全と安産の神様が住んでいるといわれており、トイレ掃除をすることでその恩恵を授かれるという言い伝えがあるそうです。

そういえば、歌手の植村花菜さんが歌う「トイレの神様」も話題になりましたよね。

 

私は、1人目を出産した時はお昼におしるしがありました。

その日の夜は夫がいなかったこともあり、夕方に母が近所の実家からアパートに来てくれていたんですが、「トイレ掃除すると陣痛が来るかも」と言われて2人で一緒に掃除しました。

すると、それから2時間くらいして破水し、その後の陣痛につながりました。

 

焼肉を食べる

「焼き肉を食べたら陣痛が来た!」

ネットの書き込みでよく見かけるジンクスですよね。

スタミナをつけると陣痛につながるとか。

 

私も、1人目の時も2人目の時も臨月に入ってから焼き肉を食べにいきました。

上の子の時は37週だったので少し早かったのか、陣痛は来ませんでしたが

下の子の時は38週で夫と焼き肉ランチを食べに行き、次の日の夕方に破水して入院しました。

 

月のジンクス

試したこととは少し違いますが、満月の日に産まれるというジンクスがあります。

出産は満月や新月の日が多く、満潮時に起きやすいといわれています。

月の引力が人体の水分量などと関係していると考えられているそうです。

実際に、満月や新月の日は出産ラッシュで病院がとても忙しいこともあり、病院関係者も満月や新月は気にしている人が多いようです。

 

私が長男を出産したのも満月の日でした。確かスーパームーンだったと思います。

破水して産院に行くと、助産師さんから「きょうは満月だからね」と言われました。

 

試したことではないですが、出産予定日近くの満月や新月の日はチェックしておいた方がいいかもしれません。

 

お腹の赤ちゃんに話しかける

長男は、「この日に産まれてきてね」と言った日に産まれてきてくれました。

 

上で紹介した満月のジンクスも気になっていたので、事前に出産予定日に近い満月の日を調べるとちょうど夫の仕事が休みの日でした。

初めてで不安もあるし、夫には出産に立ち会ってもらうことを希望していました。

お腹の子の名前も決めていたので、2週間くらい前から「○○くん、○○日に産まれてきてくれたら嬉しいな」と話しかけていました。

一方で「産まれるタイミングはお腹の子が決める」という話も聞いていたので、「いつ産まれても大丈夫だよ。好きな時に出ておいで〜」とも言ったり。

でも、「○○日だと嬉しいな」と付け加えてました笑

 

実際に本当にその日に生まれてきてくれたので、お腹の中でママの声を聞ききながら心の準備をしてくれていたのかな、と感じました。

 

お産の準備をする

私は出産に向けて、雑誌や本で「お産の進み方」や「出産時の流れ」などを予習しました。

でも、当時、妊娠中に買ったり、図書館から借りてきたのに読んでいないものもありました。

上で紹介したように「○○日に産まれてきてね」とお腹の赤ちゃんに話しかけていたこともあり、その日を前にまだ読んでいなかった本や雑誌を読むことにしました。

「安産のコツ」が書かれたページを読んだり、呼吸法についての付属のDVDを見て、「もういつ陣痛が来ても大丈夫」と思ったその日にお産になりました!

その日は、お産入院に向けて入院バッグの中身を確認したりもしました。

お腹の赤ちゃんもママの「いつ産まれても大丈夫」という気持ちを感じて、安心して産まれてきてくれたのかな、なんて思っています。

 

まとめ

今回は私が妊娠中に正期産を迎えてから陣痛を促すために試したことを紹介しました。

振り返ると、陣痛ジンクスと呼ばれるものをいろいろ試しながら、出産に向けて心と準備をしてお腹の子に話しかけることで、母子ともに準備が整ったことで出産を迎えられたかなと思っています。

実際に効果が期待できるかどうかは人それぞれかもしれませんが、なかなか陣痛が来なくてそわそわしたり、早く赤ちゃんに会いたいという方の参考になればうれしいです。

陣痛が来て、早く可愛い赤ちゃんに会えますように。