あざらしのおうち

1歳と0歳の男の子ママが子育てで悩んだことや体験したことを紹介

20190820155325

0歳から絵本の読み聞かせを習慣に!赤ちゃんの成長に期待できる5つのメリット

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

 赤ちゃんの成長に良いとされているものの一つに絵本がありますよね。

 

でも、我が子はまだ0歳。絵本を読み聞かせても意味あるのかな?まだ、早いよね?

 

って思う方も多いと思います。私もはじめはそうでした。

 

だんだん慣れますが、最初は何も反応がない息子を前に、一人で絵本を声に出して読むのは、結構恥ずかしかったりしました。笑

 

でも実は、言葉を理解していなくても、0歳から絵本を読み聞かせることで、赤ちゃんにとってたくさん良いことがあるんですよね。

 

今回は、毎月図書館や子育てサークルのおはなし会に子どもを連れて参加する私が、絵本の読み聞かせで赤ちゃんの成長に期待できる5つの効果をまとめました。

 

f:id:azarasea:20180901175747j:plain

   

 

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせで期待できる5つのメリット

脳に良い刺激を与える

 産まれたばかりの赤ちゃんには絵本の内容はわかりません。読み聞かせの時に、ママが一生懸命優しい声でお話しても、赤ちゃんは意味はわかっていませんよね。

 

でも、赤ちゃんは絵をみることで、たくさんの刺激を受けるんです。産まれたばかりの赤ちゃんの脳は、まだシワがない状態なので、絵本の絵を眺めながらいろんなことをどんどん吸収していくことができます。赤ちゃんの脳はだんだん考えたり想像したり、刺激を受けて活発化していくんですね。

 

  うちの息子も生後1ヶ月頃は、なんとな〜く絵本のページを眺めている程度でしたが、だんだん絵や文字を目で追うようになり、8ヶ月を迎えた今では好きな絵を見ると手で触るようになりました。少しずついろんなことを学んでくれているんだなぁと実感しています。

 

豊かな感情を育む

  読み聞かせをしてあげると、子どもに喜怒哀楽の感情が生まれてきます。絵本を通じて、豊かな感情を育むことができるんですね。

 

  息子は動物の顔が描かれている絵本が大好きで、絵を見るとニコニコ笑います。読み聞かせで私が擬音語を話すと、声を上げて笑うこともあります。そして、たまに、怒ったようにうなり声を出したり、足や手でリズムを刻んだりと、全身で感情を表現しようとしている様子がとても可愛いです。

 

言葉を身近なものにする

 0歳の赤ちゃんに読み聞かせをする時、「ぶーぶー」「ワンワン」といった擬音が大活躍します。赤ちゃんはママの真似をしてお話しようとすると、擬音の方が発生しやすいので絵本のセリフを真似ようとします。赤ちゃんにわかりやすい擬音を聞かせることで、言葉がもっと身近になります。赤ちゃんは、ママの口の動きをよく観察しているので、赤ちゃんでも真似して発声しやすい擬音を使うことで、言葉に親しみながら発達を促すことができるんですね。

 

  8ヶ月の息子はまだ言葉は話せませんが、最近はばびぶべぼの濁音が気に入った様子で、「ぶー」「ばー」と声を出すことが増えました。これからどんな言葉を覚えてくれるのか、楽しみにしながら読み聞かせをしていきたいです。

 

親子のコミュニケーションがとれる

 絵本の読み聞かせや、一緒にページをめくることは親子の大切なコミュニケーションの1つです。絵本を読んであげる時は、膝の上に座らせたり、抱っこしたり、そばに寄り添ったりしますよね。ママがそばでぬくもりを感じられることで、赤ちゃんは安心感を得ることができます。抱っこしていなくても、絵本を一緒に見たり、ページをめくる時に距離が近いので自然にスキンシップしながら読むことができます。忙しくて子どもと時間を共有することが難しいと感じている方も、絵本1冊を通して同じものを見たり感じる時間を作ることができますよ。

 

  また、赤ちゃんに一方的に語りかけることが苦手な方もいますよね。私も子どもが産まれてしばらくは、なんだか照れくさくてうまく話しかけることができませんでした。でも、絵本の読み聞かせを通して、だんだん語りかけることができるようになりました。絵本は親子のスキンシップやコミュニケーションツールになっているんですね。

 

集中力を養う

 読み聞かせをしてあげても全然興味を示さなかったり、すぐにその場から離れようとしたり、他のおもちゃで遊びだす赤ちゃんもいます。でも、それは、まだ言葉を理解できていなかったり、読み聞かせに慣れていないということが原因だと思います。

 

 毎日、読み聞かせを根気強く続けることが大事です。赤ちゃんがご機嫌な時を見計らって、読み聞かせをしてください。うちもそうでしたが、毎日繰り返していくことで、だんだん興味を示すようになります。そして言葉を理解しはじめると、集中して聞いてくれるようになりますよ。

 

まとめ

 0歳から赤ちゃんに絵本を見せたり読み聞かせることで、どんな効果が期待できるのかを紹介しました。

絵本は赤ちゃんの成長をサポートし、豊かな心を育みます。字が読めなくても絵をみて刺激を受けたり、親子で絵本を見る時間が赤ちゃんを安心させるんですね。

ぜひ、0歳からの読み聞かせを試してみてくださいね。

 

 

 

0歳児への読み聞かせのポイントを紹介したこちらの記事も良かったら読んでみてください。

 

www.azarashi-house.com

 

赤ちゃんの初めての絵本選びのポイントはこちらの記事で。

 

www.azarashi-house.com

子どもが絵本を好きになるにはどうしたらいい?自宅で0歳児に読み聞かせする時の3つのポイント

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

先日、支援センターに遊びに行った時、ママ友さんたちと絵本の読み聞かせの話題になりました。

 

「うちの子、絵本に全然興味がないの」

「まだ言葉も絵も理解していないから、絵本は早いかな」

「絵本をかじったり、なめてばかりで困る」

 

…と、結構みんな絵本の読み聞かせで悩んでいるようでした。

 

わが家の8カ月の長男は絵本が大好きです。

生後1ヶ月頃からほぼ毎日絵本の読み聞かせをしたり、毎月行われる図書館のおはなし会などに親子で参加しています。

今では、お気に入りの絵本を1人で開いて、じっくり眺めながら自分でページをめくるようになりました。

 

でも、私も初めての子育てで最初は読み聞かせの仕方もわかりませんでした。

絵本をたくさん読んでくれるといいなぁと思っていましたが、具体的な方法がわからなくて困っていました。

 

そんな私でも、長男が本を読んでいる姿を見たママ友から「どうやったら◯◯くんみたいになるのかな?」と聞かれるようになったんです。

 

そこで、図書館司書の友人や絵本の読み聞かせボランティアの方に教わった赤ちゃんへの読み聞かせのポイントをまとめました。

 

f:id:azarasea:20180901175210j:plain

 

 

赤ちゃんに絵本の読み聞かせする時の3つのポイント

1冊をゆっくり丁寧に読む

息子に読み聞かせを始めたばかりの頃は、1日1、2冊を目安に同じ絵本を何回も繰り返して読みました。

最初は反応がいまいちでも、毎日繰り返し読むことで、息子にとってお気に入りの絵本ができたと思っています。

8カ月になった今では毎日10冊近く絵本を読みます。

 

読み方やページのめくり方は、ゆっくり、丁寧に、がポイントです。

図書館司書の友人の話では、大人は本を最初から最後まで読んであげたくなりますが、ストーリーを完璧に読もうとしなくても大丈夫だそうです。

赤ちゃんが自分でページをめくろうとしたら、赤ちゃんの見たがっているページに飛んで、物語をいったりきたりしながら読んでもOKです。

最初は一度にたくさんの絵本を読むよりも、1冊にたっぷり時間をかけて読む方が、赤ちゃんに絵本を覚えてもらえると思います。

 

コミュニケーションを取りながら読む

私が読み聞かせの時に気をつけているのは、子どもの表情や反応を見ながら読むことです。

ページをめくる時も、子どもの様子を確認しながら、ゆとりを持って次のページへ進むようにしています。

絵だけ描いてある本は、指をさしてあげると子どもも理解しやすいと思います。

 

また、読み聞かせボランティアの方の様子を見ていると、読み聞かせをしている時に、赤ちゃんが絵本を指さしたり、声を出して反応したら、そこで一度止まって、「うんうん、楽しいね」「おいしそうだね」などと絵本に合った言葉を返してあげています。

 

ボランティアの方に聞いたところ、読む時の読み手の表情も大切だそうです。

生後6カ月を過ぎた赤ちゃんは、ママのうれしい顔や悲しい顔などの表情の違いがわかるそうです。

絵本の選び方でも紹介しましたが、ママがどう感じているのかを見て、その対象が好ましいかどうかを判断できるんですね。

ママがリラックスして楽しそうに絵本を読んでいると、赤ちゃんも「絵本は良いもの」だと感じます。

子どもとコミュニケーションをとりながら、できるだけにこやかに読むように心がけるといいですね。

 

読み聞かせの時間を決めて習慣化する

私は、読み聞かせの習慣を作るために、テレビや音楽は消して静かな環境で読むようにしています。
お昼寝の前や、夜寝る前のリラックスしたタイミングなど、毎日絵本を読む時間を決めると、習慣化されて絵本が好きになってくれると思いますよ。

 

わが家では、生後1カ月頃は息子が起きている時に私が気が向いたタイミングで読み聞かせていました。

だんだん子どもの生活リズムが整ってきた生後3カ月以降は、午前中の遊びの時間や夜寝る前など、決まった時間に読み聞かせをするようにしました。

子どもも絵本の時間だ、というのがわかっているようで、集中して読み聞かせを楽しんでくれます。

8カ月になった今では、私が家事をしている時に、絵本を置いておくと自分でページをめくって眺めるようにもなりました。

 

また、私の実家に遊びに行った時には、ばぁばにも読み聞かせをしてもらうようにしています。

息子は実家に行くと自分で本棚までハイハイして絵本を引っ張ったり、数冊積んである絵本の中から「これ読んで」というように選ぶようになりました。

 

まとめ

今回は私が息子に実践している絵本の読み聞かせする時のポイントを紹介しました。

絵本の読み聞かせは、0歳の赤ちゃんからできます。

言葉がわからなくても、ママが寄り添って絵本を読み聞かせると親子の大切なコミュニケーションの時間にもなりますよね。

どうやって読み聞かせしたらいいのかのヒントにしてもらえたらうれしいです。

私ももっと子どもと一緒に絵本を読んで、親子の時間を大切にしたいと思います。

 

 

0歳の赤ちゃんに絵本を選ぶ時のポイントはこちらの記事でまとめています。

 

www.azarashi-house.com

 

読み聞かせのメリットを紹介した記事も合わせてどうぞ。

 

www.azarashi-house.com

 

年の差婚がうまくいくコツは?17歳上の夫と結婚した私の体験談

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

皆さん、年の差婚ってどう思いますか?

 

わが家は夫が17歳年上です。

私が28歳、夫が45歳の時に結婚しました。

 

今付き合っている相手が年上で結婚を迷っている人や、結婚は決めたものの不安な人もいると思います。

 

私も付き合い始めた頃や結婚するまでの間は年の差があることで悩みました。

結婚までも結婚してからもいろいろとありましたが、今の生活はとても幸せです。

 

今回は、実際に私が年の離れた夫と結婚して良かったことや、年の差婚がうまくいくコツを紹介したいと思います。一回り以上年の離れた相手との結婚を考えている人にぜひ読んでもらいたいです。

 

 f:id:azarasea:20180829173003j:plain

 

 

年の差婚のいいところ 夫が17歳年上のわが家のベスト3はコレ!

年の差婚で夫の包容力と優しい性格のおかげで助かった話

 

年齢が一回り以上離れていると、私が仕事や人間関係で悩んでいることの多くは、夫は若い頃に既に経験しています。

人生経験が私よりも17年分豊富なので、夫のアドバイスはとても的確で安心して相談できます。

 

これがもし、同世代の夫婦だったら、私が相談しても相手のアドバイスに素直に耳を傾けられるかな?とちょっと疑問です。

やっぱり実際に経験してきた人の話は説得力があって、素直にこうしてみようと思えることがたくさんあります。

 

結婚生活を始め、新婚旅行や子どもが産まれてからのこと、冠婚葬祭の作法、マイホームの購入など、年上だからこそ、夫のリードにある程度安心して任せることができます。

人生経験が少ない私は、新婚旅行が初めての海外旅行でしたが、旅行経験豊富な夫に安心してついていくことができました。

友人の結婚式や親戚のお葬式での礼儀作法なども、私にとっては初めてのことが多いので、その都度夫に教えてもらって対応しています。

身近に何でも相談できるパートナーがいるのはとても心強いです。

 

年の差婚をして友人が増えたことで得られたメリット

私は結婚してから友人が増えました。

夫が40代後半の現在、もちろん夫の友達もほぼ40代後半です。

とてもいい人ばかりで、同級生や友人グループの集まりに呼んでもらったり、家族ぐるみでBBQをしたりと、いろんなイベントに参加させてもらっています。

 

普段、職場の上司や仕事相手として接することがある年代の人たちと、友人としてプライベートで付き合うことはなかなかありませんよね。

そんな年上の人と仕事と関係なく一緒に遊べるのは、とても勉強になることが多いです。

 

私自身、年上の人たちとの会話に慣れたことで上司や仕事相手との会話で困ることが少なくなりました。

特にお酒の席では、その世代の方たちの昔話やカラオケの選曲なんかが夫世代と重なることもあり、話についていけるようになったんです。

 

また、中学生や高校生の子どもを持つ親世代でもあるので、子育ての先輩としても頼りになります。

うちの子どもだけ年が離れている、というか、まだ赤ちゃんなので夫の友人やその子どもたちからも可愛がってもらえるのもうれしいです。

 

同世代の友人と遊ぶのももちろん楽しいですが、少し年上の人たちとお話しさせてもらうと、いろいろな世界を知ることができ、自分の同世代の人たちが10年後20年後に気になることを先取りできている感じがします。

こうした経験ができるのも夫が年上ならではです。 

 

年の差婚は金銭面のメリットが大きい

これは多くの年の差婚の方に当てはまると思いますが、夫が自営業のわが家は少し微妙なところです。笑

 

それでも、うちの夫も私と同世代の男性よりはお給料が高いので、結婚生活で特別困るということはありません。

私の周りの同世代夫婦は、経済的な理由で結婚式を挙げていなかったり、新婚旅行に行かないケースもあります。

そう考えると、結婚する時にある程度お金に余裕があることで、結婚式を挙げたり、新婚旅行に行ったり、楽しい思い出ができたことはありがたいことだったなと感じています。

また、アパート暮らしの同世代夫婦が多い中で、マイホームの購入に踏み切れたことも、夫が年上である程度の経済力があったからだと思っています。

 

年の差婚でうまくいかない時でも苦労しない!悩み対処法5選 

年の差婚で喧嘩した時の対処法

年の差夫婦の場合、メリットとしてよく見かけるのが「年が離れているのでケンカになりにくい」ということです。

 

でも、私たちの場合はそれは当てはまりませんでした。笑

 

夫は年を重ねている分、自分の意見がしっかりしていて、裏を返せばとても頑固なのです。

かと言って、私も夫の意見を何でも素直に聞くタイプではないため、結婚当初は些細なことでよくケンカになりました。

 

子どもが産まれてからはなるべくケンカをしないように気をつけていますが、お互いに我慢するとストレスがたまってしまい、ちょっとしたことがきっかけで爆発…なんていうこともあります…。

 

なので、私たちはお互いに言いたいことは納得がいくまで言い合うようにしています。

年が離れている分、意見が違って当たり前です。

そのかわり、ケンカしても引きずらないようにしています。

時には、怒鳴り散らしたり、泣きわめいたり…と近所迷惑になるほどの大げんかをすることもありますが、ほとんどその日のうち、早ければ数時間で仲直りします。

ケンカして言いたいことを言い合うことで、それぞれが考えていることを理解できます。

その後冷静になると、どこかで妥協しようと思えるようになりました。

 

年の差婚を後悔しそうになった時の対処法

私たちが、普段の生活で年の差を気にすることはほとんどありません!

 

相手が一回りも年上だと、無意識に同年代の男性よりも包容力を求めてしまいますよね。

でも、そもそも一回りも年下の女性と付き合う男性って、結構子どもっぽいところがありませんか?

うちの夫はそうです。

良い意味でも悪い意味でも「少年のような心を忘れない大人」という感じのタイプです。

 

最初は「年上なんだから、こうしてくれるはず」と期待することが多かったんですが、年上だからといって過度に期待を押し付けていたことに気付きました。

むしろ、年の差があるからこそ、考えにも違いがあるので、きちんと自分の気持ちを話すことが大切なんですよね。

 

なるべく対等に接するように心がけてからは、時々夫がリードしてくれたり包容力を見せてくれると、素直にうれしくなり、喜べるようになりました。

 

もし年の差婚を後悔しそうになった時は、「年上だから」という期待は捨てるようにして、夫婦という対等の立場で接するようにするのがうまくいくコツの一つだと思います。

 

年の差婚でジェネレーションギャップが気になる時の対処法

年の差があるのは仕方ないことなので、ジェネレーションギャップを感じるのも仕方ないことです。

 

夫と話していると、「え、それ何?」と突っ込むことがたくさんあります。

その度に夫は「え、知らないの?」と返すのが一つのパターンになっています。

たとえば、ちょっとした冗談にオヤジギャグを入れてきたり、ドライブ中に車内で流す音楽やカラオケの選曲が一昔前だったり。

 

でも私は、逆にそれが面白いです。

夫の同世代では当たり前の話でも、私にとっては知らないこと、初めて聞くことがたくさんあるので、逆に新しく感じるんです!

「それ何?」「教えて」と聞くことで、話題が広がって楽しい雰囲気になります。

夫が言っているギャグの元ネタを知らないことで、夫オリジナルのネタだと思い込んでいたこともたくさんあります。笑

 

「年が離れていると話が合わないんじゃない?」と聞かれることもありますが、私たちの場合はあまりそうは感じません。

夫も私も年が離れていることを積極的にネタにしながら、お互いの話に興味を持って聞くことができているからなのかな、と思っています。

 

年の差婚で話が合わない時の対処法

同世代の夫婦にも言えることですが、夫婦で話が合わないと結婚生活もつまらないですよね。

そんな時は、夫婦で共通の趣味を持つことが結婚生活をうまく送るためのコツの一つだと思います。

私の友人でも旅行に行ったり、釣りをしたり、スポーツ観戦をしたりと、夫婦で一緒にできる趣味がある仲良し夫婦がたくさんいます。

 

ただ、うちの夫は趣味と呼べる趣味がありません。

休みの日や仕事以外の時間はスマートフォンでゲームをしたり、YouTubeを見るのが楽しみ、という人です。

反対に、私は休みの日はあまり家にいたくないタイプで、独身の頃はよく動物園や水族館に写真を撮りに行ったり、好きなバンドのライブに行ったりしていました。

 

そんな私たちに共通していたのは、美味しいものを食べることとカラオケが好きだということでした。

付き合っている頃は、地元の美味しい飲食店を巡り、ご飯の帰りにカラオケに行くという流れができていました。

映画やドライブで少し遠出する時も、その地域の有名なお店を調べて寄っていました。

私の趣味に付き合ってもらう形で、動物園や水族館に一緒に出掛けて、その帰りに美味しいラーメンを食べてることも多かったです。

 

これといって共通の趣味がないという人も、もし相手の趣味に合わせられるのであれば、良い機会なので始めてみるのがおすすめです。

 

また、子どもができてからも家族で続けられる趣味だとより楽しいですよね。

我が家は、2人ともテレビで高校野球を観るのが好きなので、息子が大きくなってスポーツを始めたら、息子の応援に出掛けるのも共通の趣味になりそうです。

 

年の差婚で相手の寿命が心配になった時の対処法

結婚する時に、周りに言われたことがあります。

 

「将来を考えると、結婚してから一緒にいられる時間が少ないんじゃない?」

 

 この問いかけに対する、私の考えはこうです。

 

「いつまで一緒にいられるかなんて誰にもわからない」

 

確かに平均寿命からすれば、夫の方が早く亡くなるリスクは高いです。

でも、仮に同世代と結婚したとしても、年下と結婚したとしても、相手が自分よりも長生きするという保証はありませんよね。

残念ながら、病気や不慮の事故などで若くして亡くなる人もたくさんいます。

もしかしたら私の方が夫よりも先に死ぬかもしれません。

そう考えた時に、私は年の差はあまり気にならなくなりました。

 

それよりも、お互いに元気でいられるように、食生活に気を配ったり、体を鍛えるようにしたりと、一緒に人生を長く楽しむために健康で頑張ろうという思いが強いです。

 

寿命が心配…と悩むよりも、健康に気を配った生活を送って家族みんなで長生きできるように心がけることで気持ちは楽になると思います!

 

年の差婚でうまくいくコツまとめ

どんな夫婦でも、それぞれにいろんな形があります。

年の差婚というのも夫婦の1つの形で、個性だと思います。

年の差があるという事実をどうとらえるかによって、結婚生活がうまくいくかどうかが決まります。

年の差があるからこそ経験できること、お互いに成長できること、たくさんいいところがあります。

ケンカもしますが、私は夫と結婚して本当に良かったと思っています。

 

年の差婚をするかどうか悩んでいる方へ。

自分が好きな人でこの先の人生を一緒に過ごしたいと思うのであれば、ぜひ年の差という理由だけにとらわれずに、幸せになれる道を探してくださいね。

赤ちゃんのお座りが遅いと感じた時の練習方法は?使って良かったベビーチェアも紹介

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

 赤ちゃんが生後半年を過ぎると、今まで「ねんねの頃」と呼ばれていたのに、「おすわりの頃」と呼ばれるようになりますよね。

うちの息子は、8カ月が過ぎてもなかなか1人でお座りができませんでした。

寝返りやずりばいは少し早かったように感じるんですが、その後、お座りよりも先につかまり立ちや伝い歩きを覚えてしまいました。

息子と同じくらいの月齢の赤ちゃんたちは、7カ月頃から1人でお座りしている子が多かったです。

子育て支援センターで相談すると、「個人差があるので心配しなくてもいい」と言われましたが、「このままずっとお座りできなかったらどうしよう…」と不安な気持ちでした。

そこで、試しにおもちゃを使ってお座りを促したり、離乳食の時にバウンサーからベビーチェアに替えてみました。しばらくするとお座りが安定し、いつのまにか支えなしで1人でお座りできるようになりました。

今回は私が息子に試したお座りの練習方法や使ったベビーチェアを紹介します。

 

f:id:azarasea:20180826171833j:plain

 

 

赤ちゃんはいつからお座りを始める?

 赤ちゃんがお座りできるようになるのは、一般的には生後6〜7カ月頃だと言われています。この頃はお座りしてもまだ不安定ですが、8カ月頃になると安定して座れるようになるそうです。

ただ、お座りの時期には個人差があるので、焦らず赤ちゃんのペースに合わせて見守ってあげましょう。

 

赤ちゃんがお座りしない理由は?

 「6カ月になって他の子はお座りするのに、うちの子はまだ…」と心配するママも多いのではないでしょうか?

 うちの息子も全然お座りしませんでした。私がお座りさせようとすると、「絶対にお座りしない」という態度で足を突っ張って後ろに倒れたり、すぐにうつぶせになってしまい、座ってくれませんでした。とにかく、ずりばいで動くのが好きでじっとしていてくれなかったです。

 個人差があるとはいえ、周りに比べて遅いと心配になりますよね。うちは「お座りが安定してくる」といわれる8カ月に入ってもまだする気配かなかったので、とても心配でした。

 そこで、赤ちゃんがお座りしない理由を調べてみると、赤ちゃんがお座りするためには、腰骨の成長とお尻の周りの筋肉の発達が重要だということがわかりました。お座りをしない赤ちゃんは、腰の発達が不十分だからお座りできない可能性があります。

 また、小さい頃から反り返りが激しい赤ちゃんはお座りが遅い、という話も聞きました。うちの息子は生後1、2カ月頃から泣く時はのけ反って泣いたり、抱っこしていてもよく反り返っていたので、まさに当てはまっていました。

 

お座りの練習はさせた方がいいの?

 赤ちゃんにお座りの練習をさせることは問題ないそうです。ただ、無理のない範囲で、楽しみながら練習すると良いでしょう。練習の時も焦らずゆっくり見守ってあげることが大切です。

無理に練習をさせて、お座りが嫌いになることのないように注意しましょう。お座りに不安があれば、乳児健診の際に相談してみてもいいと思います。

 

お座りの練習方法は? 

 遊びながら練習していくと赤ちゃんもお座りが楽しいものだと感じてくれるかもしれません。私はママ友から「おもちゃが目の前にあるとお座りしていてくれる」という話を聞いたので試してみました。

 

 はじめに、赤ちゃんをお座りの体勢にして、腰を支えて安定させます。次におもちゃを赤ちゃんの前に置いて、手を伸ばすように促します。

 すると、あんなにお座りを嫌がっていた息子がおもちゃで遊びながら1人でお座りしたんです!最初はびっくりしましたが、おもちゃを使って好奇心を引き出すことがお座りにつながるんだ、と感動しました。

 

 おすすめは、赤ちゃんがお座りの体勢で抱え込めるような比較的大きなおもちゃが良いと思います。

 うちの息子が気に入ったのは、タカラトミーの「ディズニー くまのプーさん どこでもゆびさき遊びミニ」というおもちゃです。指先を使って遊べるので、お座りしながら集中して遊んでくれます。サイズも大きすぎないのでお出かけにも便利ですよ。

 

ディズニー くまのプーさん どこでもゆびさき遊びミニ!

ディズニー くまのプーさん どこでもゆびさき遊びミニ!

 

 

 少しお座りができるようになってきたら、コンビの「コップがさね」というおもちゃもおすすめです。まだ自分で積み重ねることはできませんが、大人が積み重ねたコップを崩したり、両手に1コずつコップを持って打ち鳴らしたりして楽しそうです。

 

コンビ コップがさね

コンビ コップがさね

 

 

 また、支援センターでは、ローヤルの「たのしく知育! やみつきボックス」を前に置いたら長い時間座っていてくれました。対象年齢は10カ月なので8カ月の息子には少し早いですが、いろいろな仕掛けがあって興味津々の様子で遊んでいました。

 

たのしく知育! やみつきボックス

たのしく知育! やみつきボックス

 

 

 

お座り練習におすすめのベビーチェア

 息子が8カ月を過ぎてから使ったのは、リッチェルの「ふかふかベビーチェア」です。空気を入れて膨らませるタイプのベビーチェアで、座ると体をすっぽり包み込んでくれるので安定感抜群です。また、クッション性にすぐれているので、体が当たっても痛くないのも良いですよね。空気を抜くと、小さく折りたためるので、収納の場所も取りません。

 ちょうどバスチェアを探している時に、リビングでも使えるタイプだと一石二鳥だなと思って購入しました。試しにリビングで座らせてみたところ、気に入った様子でぐずらずに座っていてくれたので今ではリビング専用になっています。

 息子は、離乳食の時にこのチェアに座らせるようにしてから、急にお座りが安定し始めました。使い始めて1週間くらいで、チェアがない場所でも気がつくと1人でお座りしておもちゃで遊んでいることがありました。7カ月から使用可能なので、もっと早く使えば良かったと思いました!

 ちなみに、それまでは離乳食の時はバウンサーを椅子のように傾けて座らせていましたが、どうしても背中がもたれかかってしまい、お座りの姿勢がなかなか保てませんでした。それに、寝返りをするようになってからは、きちんとベルトをしないと抜け出してしまうようになって大変でした。もう少し大きくなったらおとなしく座っていられるようになるかな?^^;

 

 

まとめ

 お座りの練習に使いたいおもちゃやベビーチェアが見つかったら、試しに座らせてみたり、遊ばせてみながら、徐々に練習していくと上手にお座りできるようになると思います。

赤ちゃんにも個性があり、成長のスピードが早い赤ちゃんもいれば、ゆっくりの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの成長を焦らず見守ってあげましょう。

生後3ヶ月で抱っこ紐を買い替えて満足!ベビービョルン「ベビーキャリアONE+Air」を選んだ理由

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

 赤ちゃんとのお出かけに必須といっても過言ではないのが抱っこ紐です。

でも、いろんなブランドからたくさんの種類が出ているので、初めての赤ちゃんだとどんな抱っこ紐を選んでいいのかわかりませんよね。

 私も全くわからなくて、産前にベビー用品店で店員さんに勧められるがままに抱っこ紐を買ってしまいました。

結局、私と我が子には合わずに後悔することに…。

 

 そして、産後3ヶ月頃に買い替えたのがベビービョルンの「ベビーキャリアONE+Air」です。

結果的に、「本当に買って良かった」と思える抱っこ紐でとてもおすすめです。

私がこの抱っこ紐を選んだ理由や使ってみた感想を紹介します。

 

f:id:azarasea:20180826145556j:plain

 

 

最初に買った抱っこ紐の合わなかった点

 

 私が初めて買った抱っこ紐は、アップリカのコランCTSです。

コランCTSは、ベビーカーと連動しているキャリートラベルシステムの抱っこ紐です。抱っこ紐を使って抱っこして、そのままベビーカーに赤ちゃんを下ろすことができるのが便利で、頻繁にベビーカーと抱っこ紐を赤ちゃんが行き来する場合にはおすすめです。

 

 

使っている方も結構いると思うのですが、私の場合はどうして合わなかったのか考えてみました。

 

 最初に抱っこ紐を買ったのは、妊娠中に夫と一緒にベビー用品店に行った時でした。

店員さんが、最近よく出ている抱っこ紐として、エルゴとアップリカを紹介してくれました。

「妊婦さんの試着は大変なので、旦那さんがどうぞ」と案内され、夫がその2つを試着しました。夫の感想は「エルゴよりもアップリカの方が肩にフィットする感じ」。店員さんも「エルゴは日本人の体型には合わない」「首がすわる前の抱っこが難しい」などを理由に挙げて、アップリカのコランCTSの方を勧めてきました。

その時の私は、抱っこ紐のことは何もわからず、かろうじて「エルゴ」の名前を聞いたことがあるくらい。「エルゴじゃないならアップリカが安心かな」という感じでその場で決めました。

 (今思えば、産後に赤ちゃんを連れて行って試着させてもらば良かったです。 やっぱり抱っこ紐をメインで使うのはママです。子どもは8ヶ月になりますが、パパが今まで抱っこ紐を使ったことはありません…笑)

 

  私が実際に使ったのは長男が産まれてから。1ヶ月から使用できるので、何度か自宅で試しました。

着用時にベルトが6ヶ所もついていて、泣いている赤ちゃんを相手しながら使用するにはとにかく時間がかかって大変でした。

お出かけの時にも使いましたが、毎回毎回着用に時間がかかっていたため、とにかくイライラしてしまいました。

そして、まだ首がすわる前だったため、新生児シートを使っていたんですが、これがなかなかうまく使いこなせず…。抱っこ紐と赤ちゃんの体がフィットせず、いつも赤ちゃんの顔が沈んでしまい苦しそうに見えたんです。

 

ママ友から情報収集して抱っこ紐の買い替えを検討!

 生後3ヶ月前には、買い替えを考え始めました。ただ、2万円もした抱っこ紐…買い替えるのはもったいない、と家族やママ友からも言われました。

それでも、私には抱っこ紐を颯爽と使いこなす他のママ友の姿がまぶしかったんです。使っている抱っこ紐はエルゴ、ベビービョルンオリジナル、コンビなどそれぞれ違いましたが、みんな特に苦労なく使いこなしている様子。赤ちゃんイベントでママ友とLINEを交換する度に、おすすめの抱っこ紐を聞いてたくさん情報を集めました。

 

ベビーキャリアONE+Airを選んだ理由 

ONE+Airの特徴

  • メッシュ素材だけで作られた優れた通気性
  • 新生児から3歳頃まで使える
  • 4通りの抱っこやおんぶができる
  • ショルダーパットで肩も快適
  • 日本人の体格にフィットする専用モデル

 

 ONE+Airの特徴は何といっても、全部で4通りの使い方ができること。新生児抱っこ、対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶが1つの抱っこ紐でできます。

そして暑く湿気の多い日本の気候にぴったりな通気性重視のメッシュ仕様。赤ちゃんの汗や熱を効果的に外へ放出するので、このメッシュ素材のおかげで夏でも快適に過ごせています!

 また、ONE+Airは付属品なしで首すわり前の赤ちゃんを正しい姿勢で抱っこできます。赤ちゃんの成長に合わせた高さ調節も可能です。胸の高い位置で新生児の赤ちゃんを抱っこでき、赤ちゃんの呼吸などの状態をいつも確認できます。

抱っこひもの中で赤ちゃんは手足を自由に動かせます。筋力の発達を助け、運動能力やバランス感覚の発達も阻害しません。

そして何より、装着が楽なんです!ベルトを留める箇所が4箇所と少なくて、カチッと一発で留まるので、抱っこ紐を素早くつけることができます。

 

 

ベビービョルン【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE? Air ブラック 093125

ベビービョルン【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE? Air ブラック 093125

 

 

 

エルゴではダメ?

 ベビービョルンと違って、エルゴの場合には首すわり前の赤ちゃんを縦抱っこする場合には専用のインサートが必要です。

 私が買い替えを検討したのは、子どもが3ヶ月頃だったので、首がすわるのが4ヶ月頃だとするとインサートを買うのがもったいないと思いました。

首がすわるのを待ってエルゴにするという手もあったんですが、ちょうど3ヶ月頃から子どもを連れてお出かけすることが増えたので、一刻も早く私たち親子に合う抱っこ紐に買い替えたかったんです。笑

 なのでエルゴを買うのは、タイミング的に見送りました。

 

ただ、周りのママ友の中ではやはりエルゴは人気です。

圧倒的なブランド力と、多様なデザイン性、カリスマ性が、その人気の理由だと思います。

最初は他の抱っこ紐を使っていたママも、子どもが生後半年を過ぎて、抱っこが安定してくるとエルゴでお出かけを楽しんでいました。

 

 

 

ベビービョルンのオリジナルではダメ?

 ベビービョルンからは「ベビーキャリアオリジナル」という商品も発売されています。こちらも新生児から縦抱っこできるし、前向き抱っこもできます。

しかも、価格も安いです。ONE+Airが2万円くらいなのに対して、オリジナルはセールだと5千円くらいで購入できます。 

 では、なぜ私がONE+Airを選んだのかというと、1番は使用期間が長いことです。オリジナルが1歳2ヶ月頃の約11キロまでなのに対して、ONE+Airは3歳頃の約15キロまで使えます。

私が買い替え前にベビー用品店で試着した時、7キロの人形を抱っこ紐に入れて抱っこしたんですが、ずっしりとして結構重く感じました。また、ママ友が使用していて感想を聞いたところ、肩ベルトのみで支えているため肩が痛くなるみたいです。首がすわったらエルゴにチェンジすると言っていました。

 私は既に2万円のアップリカを買っていたため、さすがにオリジナルとエルゴの2つを買い足す余裕はなかったので、腰ベルトがついているONE+Airなら3ヶ月から首がすわった後もずっと使えると思って決めました。

 

 

 

ベビーキャリアONE+Airを使った感想

 結果、本当に満足しています!買い替えて良かったと心から思っています!

買い替え直後の3ヶ月から使えて、首がすわる前の赤ちゃんでも安定感がありました。

使い方はとても簡単です。最初に腰ベルトや肩ベルトを完全に装着してから、赤ちゃんを乗せてフロントの生地で包み込み、胸の両サイドの留め具と肩の留め具をカチッカチッととめるだけ。これがものすごくラクです!

以前使用していた抱っこ紐よりも留める部分が減り、装着時間がだいぶ短くなってストレスがなくなりました。

 また、前向き抱っこができる点もとても気に入っています。赤ちゃんがママと同じ方向を向けるので、散歩中に同じ景色を見ながら話しかけることができます。長男もとってもご機嫌です。

そして、前向き抱っこで出かけるとよく話しかけられます。周りの人にも赤ちゃんの顔が見えるので、「かわいいね」と声をかけてもらう度にうれしくなります。

 最近は抱っこ紐で抱っこすると眠ってしまうこともあり、子どもにとっても快適なんだな〜と思います。8ヶ月になった息子は8キロありますが、まだまだ余裕で使えます!

 

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE?  Air ココア 093111

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ベビーキャリア ONE? Air ココア 093111

 

  

まとめ

 初めての子育てで自分と赤ちゃんにぴったりの抱っこ紐を選ぶのはなかなか難しいですよね。

でも、赤ちゃんのお世話をするパートナーだからこそ、ストレスなく快適な物を選びたいです。

抱っこ紐の買い替えを検討している方は、お近くのベビー用品店で店員さんのレクチャーを受けながら試着してみてもいいかもしれません。その時はぜひ赤ちゃん連れで試してみることをおすすめします! 

産後の抜け毛はいつまで続く?原因と抜け毛に効く3つの対策を紹介

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

 産後の女性の体にはさまざまな変化が起きますが、その一つが抜け毛です!

私は長男が産まれてから、お風呂で髪を洗うたびに両手にゴッソリと抜けました。

「このままだとハゲるんじゃないか?」ととても恐ろしかったです。笑

 

産後の抜け毛はいつから始まっていつ頃終わるのでしょうか?

今回は、そんな産後の抜け毛の原因や対策などを調べてまとめました。

 

 

 f:id:azarasea:20180826143833p:plain

 

 

産後の抜け毛の原因は? 

 産後の抜け毛の主な原因は、女性ホルモンの分泌量の変化だと言われています。

女性ホルモンには、髪の毛の成長期間を延ばす働きがあります。赤ちゃんがお腹にいるころは、赤ちゃんを育てたり守ったりするために、女性ホルモンの分泌が増えます。

しかし、産後は女性ホルモンの分泌量が一気に減り、髪の毛の成長期間を延ばす力も減るため、それまで成長を続けていた髪の毛が一気に抜けてしまいます。

 髪の毛は通常でも毎日100本ほど自然に抜けるとされています。それが、お腹に赤ちゃんがいる10ヶ月の間は、多くの髪が女性ホルモンによって成長期が延びています。この髪の毛が、産後の数ヶ月の間に一気に抜けるとなれば、通常の倍以上の量が抜けることになるのです。

 また、女性ホルモンの変化とは別に、慣れない子育てのストレスや赤ちゃんのお世話による睡眠不足、食生活の乱れなども産後の抜け毛の原因になります。

このように、複数の原因が重なるため、抜け毛の期間や量には個人差が出るようです。

 

産後の抜け毛の時期はいつからいつまで? 

 個人差はありますが、だいたい産後2、3ヶ月から始まる人が多く、産後半年〜1年くらいでおさまるようです。

ただ、産後の体調の変化は人それぞれなので、抜け毛が始まる時期は人それぞれです。

 髪の毛は一度抜けてしまうと、次の髪の毛が生える準備の期間が2〜3ヶ月ほど必要と言われています。そのため、産後の抜け毛が落ち着き、ある程度元の状態に戻るまでには半年〜1年ほど必要となるんですね。

 私は、産後2ヶ月くらいから抜け始め、落ち着いてきたと感じたのは産後5ヶ月頃で、ピークは3、4ヶ月でした。ピークの感じ方は人それぞれかもしれませんが、抜け毛が始まって間も無くから、抜け毛がおさまり始める直前までピークが続くという感じでした。そして収まってきたと感じたあたりから、抜けた前髪も新たに生えてきました。

 

どれくらい抜けるの?

 抜け毛の本数を正確に調べるのは難しいので、見た目の変化や生活の中で目につくことで、どれほどの量が抜けるのかまとめました。

 私が感じたのは、「お風呂の排水溝がすぐに詰まる」ということ。髪の毛の長さによっても異なりますが、1、2回の入浴で排水溝が詰まりました。そして、今までは気にならなかったのに、床に落ちている髪の毛が目に見えて増えました。

また、見た目の変化としては、明らかに髪の毛の量が減り、スカスカになってしまいました。特に前髪が薄くなってなんだか恥ずかしかったです…。

 

産後の抜け毛に効く3つの対策

食事編

 産後は、なかなか自分の食事に目がいかず簡単なもので済ませがちですが、少しでも早く髪の毛を回復させるためには、バランスのよい食事を摂ることが一番大切です。

 抜け毛の量を減らしたり、予防に効果があるとされるのは、たんぱく質やカルシウム、ビタミン、ミネラルです。

中でも髪の毛にとって良い食べ物として挙げられるのは、納豆、わかめ、ひじき、焼き海苔、ほうれん草、レバーなどです。忙しい産後ですが、食生活を少し改善するだけで髪の毛に変化があるかもしれません。

 

生活編 

 ストレスは抜け毛にとって大敵です。育児のストレスや抜け毛のストレスを常に感じていると、抜け毛がさらに悪化してしまいます。育児中の抜け毛は一時的なこと、と割り切って考えましょう。

  また、赤ちゃんの授乳が夜間もある場合は、どうしても睡眠時間が短くなりリズムが乱れがちです。昼寝や休憩をたっぷりとりましょう。

離乳食が順調に進んできたら、ママも赤ちゃんも毎日のスケジュールを同じにして、早寝早起きに心がけるといいですよ。

 

髪形編 

 産後、想像以上に薄毛になってしまったり、前髪など生え際の抜け毛が目立ったりと、髪型に悩むママも多いですよね。薄毛が気になってしまい、外出や人に会うのが億劫になってしまう人もいます。

 産後の抜け毛をカバーできるおすすめの髪型は、ボブです。抜け毛をカバーするだけでなく、ロングヘアほど赤ちゃんに引っ張られることがなく、ショートヘアほど頻繁に美容院へ行かなくてもスタイルを保てるのが魅力です。産後の髪型に迷ったら、まずはボブスタイルをキープしておくのがおすすめです。

  私も産後8ヶ月でショートボブにしました。生えてきたばかりの不揃いの前髪はアシメントリーに、傷んでいた後ろはバッサリ切ってもらったことで、スタイリングしやすくなりました。妊娠前からセミロングだったので、久々に髪が短くなったことでイメージチェンジにもなり、周りからの反応もなかなか良いです。気分転換にもなり、赤ちゃんと一緒に外出するのも楽しくなりました。

 

まとめ

 産後の抜け毛は一時的で、生理的なものです。こんなに抜けて大丈夫なの?と不安になってしまいますが、心配はいりません。産後1年の時間をかけて、女性ホルモンが戻れば、抜け毛は回復します。それまでゆっくり過ごし、あまり深刻に考えすぎないようにすることが大切です。

産後はゆったりとした気持ちで過ごし、生活リズムや食生活の改善など、髪の毛にとって良い生活を取り戻していきましょう。

赤ちゃん連れの旅行はいつからOK?初めての旅行で気をつけることを紹介

こんにちは、あざらしです(=・ω・=)

 

赤ちゃんとの初めて旅行に行くときって、どこに泊まろうか、何を持って行ったらいいのか…といろいろと悩みますよね。

 

私は、長男が8カ月の時に一緒に大相撲の地方巡業を見に行った際、初めて宿泊しました。

宿泊先選びから、持ち物、当日のスケジュールまで、とにかく事前に計画を立てていきました。

 

赤ちゃん連れ旅行の予定の立て方や持っていく物、長距離移動で子どもがグズったときの対処法など、赤ちゃんと快適に旅行するために気をつけることをまとめました。

 

 

f:id:azarasea:20180826145606j:plain

 

 

赤ちゃん連れ旅行はいつからOK?

 産後のママの体が回復し、パパとママが赤ちゃんのいる生活に慣れること、赤ちゃんが少しずついろいろな環境に対応できる時期であることが前提になるので、できれば、首が座る生後4か月以降の方がいいようです。

 

 また、車や電車、飛行機などの乗り物に長めに乗るような長距離移動や宿泊を伴う旅行は、お座りができるようになってからだと、パパやママの負担もだいぶ軽減されます。生後6ヶ月以降でお座りができるようになると、赤ちゃんも視界が広くなってくる時期なので楽しめるでしょう。

 

 わが家では、夫の仕事の夏休みを利用して生後8ヶ月の長男と一緒に初めてのお泊まりに挑戦しました。

 

旅行プランは?

 赤ちゃん連れで旅行する時は、授乳やおむつ替えなどでとにかく時間が取られるので、スケジュールは詰め込みすぎず、ゆっくりのんびりできることが一番です。なので、まずは近場で、できれば親子だけでのんびり過ごせるプランがいいでしょう。


 わが家では、自宅から車で1時間半かかる場所に大相撲の地方巡業を観戦に行くため、前の日に近くのホテルに1泊するプランを立てました。

 

おすすめの交通手段は?

 現地までの移動手段も気になるポイントです。赤ちゃん連れだとどうしても荷物が多くなりがちですよね。大荷物を手に持たずに移動できるのが車です。そのため、マイカーを利用して旅行に行く家族が多いようです。周囲に気兼ねせず自由におむつ替えや授乳ができるという点でも楽ですし、電車や飛行機などの時間に縛られず、途中で休憩しながら自分たちのペースで移動できるのもいいですよね。

 

 私たちも普段から乗り慣れている車のチャイルドシートに赤ちゃんを乗せて出発しました。赤ちゃんが途中でぐずっても途中のコンビニに車を止めて様子を見たり、周りを気にせずあやすことができるので気楽でした。赤ちゃんが途中で寝てしまっても、抱っこして移動する必要がないので安心でした。

 

宿泊先の選び方

 赤ちゃん連れ旅行では、安心を提供してくれる宿泊先が欠かせません。まずは予約サイトで家族向けのプランや子連れファミリーに安心な宿を探しましょう。 中には、赤ちゃん無料という所もあるのでチェックしてみてください。

 

 私は「楽天トラベル」を利用しました。希望の宿泊地を選んだ後、「和室」「和洋室」など、赤ちゃんが泊まりやすいタイプの客室を選んで検索しました。長男は普段から私と一緒に布団を並べて寝ているので、わが家の場合はベッドで添い寝というのは慣れていなくて心配だったので、普段と同じように布団を敷いて眠れるお部屋を探しました。

 

 また、赤ちゃんが入れるお風呂があるかどうかも重要なポイントです。貸し切り湯のサービスがある場合は利用したり、浴室がある部屋を選ぶという方法がいいと思います。大浴場のみの温泉であれば、赤ちゃんを連れで一緒に入るのは難しいです。中には一緒に入っても大丈夫、という方もいるかもしれませんが、わがやは断念しました^^; 

 

貸し切りの場合は別ですが、他のお客さんがいる中で、自分の体や頭を洗って、赤ちゃんの体と頭も洗って、着替えもして…と考えるととても無理でした。うちの場合は浴室付きの部屋を選んで、シャワーでサッと済ませました。

 

赤ちゃん関連の持ち物

 赤ちゃん連れでの旅行の場合は、さまざまなトラブルに見舞われることも多いです。いろいろな状況を想定して必要な持ち物は忘れずに。

 

とはいえ、あれもこれもつ詰め込むと大変な量になってしまうので、必要だと思う物を紙に書いてリストを作ると、本当に必要かどうかを判断できるほか、忘れ物チェックにも役立つのでおすすめです。

 

 赤ちゃんとの旅行に持っていく物リスト

  • 紙オムツ、おしり拭き
  • 離乳食、飲み物、おやつ
  • 着替え、よだれかけ
  • おもちゃ
  • 抱っこ紐
  • 授乳用ケープ、バスタオル
  • ビニール袋
  • カメラ
  • 母子手帳

 

 また、荷物を詰め込む際には、宿泊先に到着後にすぐ使うもの、移動中にも使う可能性があるもの、飲み物やおやつ、おもちゃなどすぐにとり出せるものなど、用途別に鞄を分けてまとめておくと便利です。  

 

まとめ

 赤ちゃんとの旅行で気をつけるポイントを紹介しました。しっかり準備をしておけば、出かける前の不安も少なくなり、素敵な旅になるはずです。赤ちゃんとの初めての旅行、ぜひ素敵な思い出を作ってくださいね。